
換気が重要視される中、外出先の飲食店、美容院、バスなどの施設で、外の空気が室内に入り込み寒い、暑いと感じることが増えたと思います。
居心地の良い空間づくりが難しくなってきています。
そのような換気により室温の上昇や低下を抑える全熱交換器という機器をご存知でしょうか。
全熱交換器はどのような機器なのか解説、メリット・デメリットを説明していきます。
全熱交換器でお悩みでしたら、是非ご相談ください
弊社では全熱交換器の設置工事からメンテナンス、点検の維持管理までの実績が多数ございます。 他にはできない全熱交換器の設置工事や工事不要の全熱交換器のご提案まで、現場に合わせたご提案を強みとしております。 是非お問い合せください。
全熱交換器とは
仕組みを解説
昨今換気への注目が高まり、全熱交換器という言葉を耳にする機会が増えました。
全熱交換器とはどのようなものか、仕組みはご存知でしょうか。
換気用の送風機2台と特殊加工紙によるエレメントで構成されたものを全熱交換器と言います。
一言で言うと、省エネ性を高めた換気設備です。
特殊加工紙の持つ性質を利用し、排気される汚染空気と供給される新鮮な室外空気がエレメントを通過する際に温度と湿度の再利用を行っております。

冷暖房された室内の汚れた空気を換気によって新鮮な空気と入れ替えると、折角の空調されたエネルギーが捨てられ無駄になってしまいます。
本来、換気をするほど新鮮な空気が取り入れられるが、冷暖房効果が比例して薄くなるという、換気効果と冷暖房効果は相反する関係でした。
そこに着目して発明されたのが、全熱交換器です。
新鮮な空気を取り入れつつ、冷暖房のエネルギーを無駄にしないシステムです。

全熱交換器の特徴
メリット
全熱交換器は第一種換気と言われる給気用・排気用の送風機2つの機能を持つ換気方式の換気設備です。
窓を開ける換気(自然換気)も最近多くみられるようになりました。自然換気と比較して、そもそも換気設備はどのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。
【換気設備のメリット】
①全熱交換器を含む第一種換気は安定且つ計画的な換気が可能です。
給気・排気が共に送風機を利用して換気する為、確実に欲しい換気量が確保できます。様々な基準の換気量を保つには、送風機での換気が重要となります。
また確実に風量をコントロールできることで、きちんと設計すればエアバランスを崩すこともございません。
自然換気は窓をあけて自然の風力などで入ってくる力を利用した換気ですので、安定性はありません。
②汚染物質を室内に取り入れない
換気設備には必ずフィルターが搭載されています。そこで屋外のほこりや虫などの取り除くことができ、快適な空間を作ることが出来ます。
自然換気の場合は、網目の細かさによって、埃や虫などが室内に入り込んでしまう可能性があります。
先程の第一種換気のメリットに加えて、更に全熱交換器特有のメリットがあります。
【全熱交換器のメリット】
①換気をしながら空調エネルギー費を節約
換気で逃げてしまう空調エネルギーを効率よく再利用するため、通常の換気よりも室温が維持しやすくなります。結果、室温を維持しているエアコン等の冷暖房機器のエネルギー源(電気・ガス・灯油)の節約になります。
また新しく空調機を設置する際には、通常の換気よりも室温を維持しやすいので、比較的小さな能力の冷暖房機器で済み、機器代が安くなることもございます。
②快適な換気環境
通常の換気よりも室温を維持しやすい換気とは、外気を室温に近づけて室内に取り込む為、室内が換気によって暑くなったり、寒くなったりすることがございません。
快適な環境づくりには不可欠な機能です。
また湿度も同じように、湿度の高い外気の場合は除湿効果、乾燥時期には増湿効果があります。特に外気の湿度が高い梅雨時期は、結露やカビの発生を抑制する効果もあります。
デメリット
【デメリット】
①導入コストがかかる
機械換気に共通するデメリットですが、設置の際には機器代と工事費、設置後はランニングコストが発生します。2つの送風機を搭載しており、専門の工事業者による電源工事やダクト工事、設置工事が必要となってしまいます。特に工事は設置場所により工事の仕方が異なり、調査や図面資料の確認が必要になります。
こちらは全熱交換器導入による省エネ効果が、どのくらいの期間で投資回収できるか試算してみるのが良いかもしれません。

まとめ:全熱交換器は換気しつつ快適な室内環境を作る
全熱交換器のメリット、「省エネによる節約」、「快適な環境づくり」はご理解いただけたでしょうか。学びの場や職場など、集中すべき快適な環境づくりにお勧めです。
また温暖差が体の負担になる方がいる場合にも、検討してもよいかもしれません。
導入の際には、どのくらいの費用が発生してしまうのか、事前にきちんと確認しておくことが重要です。
※工事必須の全熱交換器が、工事不要で取付可能になりました。
少しでも導入費用を抑えたい方にお勧めです。
詳しくは下のボタンから
全熱交換器でお悩みでしたら、是非ご相談ください
弊社では全熱交換器の設置工事からメンテナンス、点検の維持管理までの実績が多数ございます。 他にはできない全熱交換器の設置工事や工事不要の全熱交換器のご提案まで、現場に合わせたご提案を強みとしております。 是非お問い合せください。


普段は換気・全熱交換器に関わる工事、他には劇場関係の空調換気設備の修繕・保守を担当しております。
他にない換気・空調に関する情報をわかりやすく発信していきます。
●菱熱工業株式会社 社員
●開発商品(全熱交換器)の新聞社掲載情報(日本経済新聞社、月間HACCP、日刊工業新聞社)
●主な仕事内容:空調更新工事・保守メンテナンス・換気改善提案
●設備工事の妥当性を見極めるには、ある程度の設備知識が必要です。そんな知識を提供してより良い設備の保守・工事のご参考にしていただけますと幸いです。