全熱交換器・ロスナイ・換気の後付け手順と注意点を解説

昨今、感染症対策により換気の必要性が大きくクローズアップされています。
 
電車やオフィスなど、常時窓を開けることが当たり前になっています。
徹底的な換気対策がされており、安心できますよね。
しかし現状だと換気が不十分、窓が開けられない等で換気設備の後付け、増設を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、換気を計画的に見直さずに増やしてしまうことで、冬は寒い・夏は暑くなってしまう場合があります。
換気を増やすということは、室内環境のコントロールに影響が出てきてしまいます。
こちらの記事では換気を増やす際には、注意点を説明しております。

その際に、室内環境のコントロールを手伝ってくれるのが全熱交換器
(別名:ロスナイ)になります。
一般的になぜ換気の目的、全熱交換器(ロスナイ)の活用方法、換気を後付けする際の注意すべき点を見ていきましょう。

【工場・食品・商業施設用 限定資料】風切り音と扉が閉まらない原因を図解!

【工場・食品・商業施設用 限定資料】風切り音と扉が閉まらない原因を図解!

風切り音や扉が閉まらない原因のエアバランスと調整の仕方の例について説明しています。 調整時の注意点も是非ご確認ください。

室圧やエアバランスが崩れでお悩みの方必見!

室圧やエアバランスが崩れでお悩みの方必見!

風切り音や異物混入、空調の効きに影響を及ぼすエアバランスや室圧の崩れ。課題解決のご提案のサンプル資料を配布しております。

高度な衛生管理に適した捕虫力5倍の歩行虫捕虫器

高度な衛生管理に適した捕虫力5倍の歩行虫捕虫器

殺虫剤や捕虫紙等の消耗品は電池のみの管理手間軽減された捕虫器です。まずは資料ダウンロードから資料をお申込みください。

   

換気の目的と効果(なぜ換気は必要なのか)

換気の目的と効果

当たり前に行われている換気ですが、なぜ必要なのか改めて考える方は少ないかと思います。
室内の空気と外気を入れ替える換気、なぜ必要なのか改めて確認してみましょう。
換気をすることで得られる効果は5つあります。
 
①汚染空気の排出と新鮮空気の取入
【空気を汚染する要因】
・人の呼吸で排出される二酸化炭素による空気汚染
・コンロ等の燃焼器具による空気汚染
・建物に使用された建材等による空気汚染

換気はこのように有害ガスの発生防止と、汚染空気を排出することで衛生に保ちつつ、快適な環境を作り出します。

②脱臭
室内空気を排出した際に、空気に含まれていた臭気がなくなり、臭いを取り除くことができます。換気の効果を最も感じやすいのが、この脱臭効果になります。

③除湿
建物の中には、洗面所や浴室、台所と多く湿気が発生する場所があります。
換気により室内の湿気を排出することで、結露やダニ・カビの発生を防止することができます。

④除塵
塵は人の皮膚、着衣、くしゃみ、布団、車の排気ガス等の生活の様々な場面で発生しております。換気により室内の空気中に浮遊する塵埃を排出し、衛生的で快適な環境をつくります。

感染症予防でも外の新鮮な空気と、菌が含まれる室内の空気を入れ替えることで感染症対策として換気は使用されています。
換気を増やす際には、こちらのどの目的で増やしたいのかを、理解しておくことが大変重要になります。
厨房であれば、燃焼器具の汚染空気と油煙の排出や、臭気の排出の複数の目的に換気設備が設置されています。


換気の後付けの目的と注意点とは

換気の後付けの目的と計画手順

換気は当たり前のように身近に存在しており、生活していく上で欠かせないことはご理解いただけたでしょうか。
換気をしなくなってしまうと、室内が埃だらけになり、湿度によりカビが生えたり、一酸化炭素中毒になったりと様々な人体に悪影響が考えられます。換気を疎かにしてしまうと、体調不良等にもつながり、サービス業を行う場では目に見える室内の汚れも含め、企業のイメージダウンにも繋がります。

では、換気を増やす対策を行いたい場合には、実際にどのような手順になるのでしょうか。
具体的には以下の通りに進めていきます。

①換気を増やしたい目的を確認する
換気を増やしたいと計画する際に、換気を増やすまでに検討された課題があると思います。そちらが、先ほどの換気の4つの目的or
感染症対策のどちらに当てはまるかを確認することが重要になります。こちらの目的を明確にしておくことで、効果を出す為の計画的な換気増設が可能になります。

②どのくらいの換気量を増やす必要があるのかを確認する
換気量を増やしたいと考えた際に2点確認すべき点があります。
1つ目は目標の換気量(必要な換気量)を明確にすること、2つ目は現在の換気量(今換気できている量)を確認することです。
こちらの2つの項目の差異が増やすべき換気量となります。
必要な換気量は、換気の目的を明確にしておくことで提示することが可能です。
例えば、感染症対策の3密対策としては、30㎥/人・hの基準があります。部屋に最大で10人在室する場合には、30㎥/人・h×10人=300㎥/hの換気量が必要なことがことがわかり、目標の換気量を確認することが可能です。
その上で、現在の換気設備が200㎥/hしか換気できていないことを確認した場合は、100㎥/hの換気量を増やさなければならないことがわかります。
関連記事:換気の能力とはを解説【換気量と静圧の確認の仕方】
関連記事:建築基準法・ビル管理法の必要換気量を解説|感染症対策の推奨換気量と比較


③工事計画を確認する
最後に増やすべき換気量を満たす換気設備を増設・後付けする為の工事計画を確認します。昨今では壁に取り付けられるものや、天井内に隠ぺいできるものなど、様々な機種がありますので、設置したいと考える場所にあうものを選ぶことが重要です。

ここまで換気を増やしたい際の計画手順に関して説明してきましたが、換気を増やすだけなら窓を開ければ良いという方もいらっしゃいます。

一般的に換気方法は大きく2つございます。「自然換気」と「機械換気」です。窓を開ける換気は「自然換気」に分類されますが、それぞれ特徴があり、特徴を把握した上で窓を開けた換気で問題ないかを確認することが重要です。。 

 「自然換気」は、自然の力を利用した換気、一般的に窓を開けた換気等が含まれます。
手間や費用をかけずに換気を増やすには最適な方法ですが、自然の力任せなので、
常時安定した換気量を得ることは困難です。

「機械換気」は、機械を使用して換気する方法です。
 こちらは設置にスペースや手間は必須ですが、ファンで一定の空気を運び換気するため、常時安定した換気量を得ることができます。一定の換気量が常に求められる際には有効な手段です。
 例えば、推奨される一人当たりの換気量30㎥/h(厚生労働省:「換気の悪い密閉空間」を
改善するための換気の方法 参照)を実現する際には、有効な換気方法です。
関連記事:機械換気と自然換気の換気種類を解説【第1種換気とは|第2種・第3種の違い】

換気の後付けの注意点(温湿度コントロール)

換気量を増やす際の注意点があります。
空気を入れ替える量を増やすということは、外気を入れ込む量が増えるということです。
よって、換気を後付けした後に、外気の量が多くなってしまい室内の空調の効きが悪くなってしまうということも珍しくありません。
では何故換気を後付けすると空調の効きが悪くなってしまうのでしょうか。

新築等新しく部屋を作る時に、換気量やエアコンは緻密な計算をして設計されておりま
す。換気を増やす場合には、設計時には想定されていない換気量が増えることとなり、
増えた換気量の分だけ室内に空調されていない屋外の空気が以前より多く入り込み、空調された室内の空気が多く捨てられる状況になります。
空調機・エアコンが換気により外から入ってきた空気を求められる室温まで空気の温度を下げる・上げる為の力が不足してしまう状況になります。
その結果、室内の環境が悪化する場合があります。

また温度の観点以外にも湿度の観点からも悪影響が考えられます。
例えば、雨天で湿度が高い際は、湿度の高い空気が多く室内に送り込まれます。
室内の湿度が上昇することで、カビの発生の原因になる場合があります。
 
室温の厳密な管理が求められる場所や、体調が崩しやすい方が室内にいる環境では、特に注意が必要です。

全熱交換器(ロスナイ)の後付け

全熱交換器(ロスナイ)の後付けの効果

換気を増やす際の注意点として、温湿度管理の難しさを前述致しました。こちらの対策の一つとして全熱交換器が使用できます。
全熱交換器は省エネ効果のある換気設備になります。

全熱交換器をロスナイという方もいらっしゃいますが、正式にはロスナイは三菱電機製の全熱交換器のことを指しております。しかし、省エネの換気設備という部分は全熱交換器でもロスナイでも共通していますので、豆知識として頭の片隅に置いておくと便利かもしれません。

換気量を増やすと空調された空気が多く捨てられ、外の空調されていない空気が入ってくることで室内環境が悪化することは説明致しました。全熱交換器は捨てる空気の温度・湿度エネルギーを、室内に供給される外の空気に移し替えることができる換気設備です。
よって全熱交換器を通して室内に送り込まれる空気は、夏の場合は室内の冷房で冷えた空気の冷たさを、外の暑い空気に移し替えた空気です。暑さを軽減させた室内に送り込まれた空気は、室内の温度上昇を防止し、空調の効きを維持しやすくなります。

ちなみに、全熱交換器が省エネの換気設備と言われる理由は、室温の上昇を抑えることで、エアコンの稼働率を下げることができ、エアコンの電気代を下げることに繋がるからです。
室内の安定・厳密な温湿度コントロールや、省エネが求められる場所では全熱交換器を含めた検討が必要です。
関連記事:全熱交換器の知っておくべき基礎知識|仕組みと種類、メリットと費用

関連記事:「全熱交換器とロスナイ」「全熱交換器と空調機」の違いを解説

全熱交換器(ロスナイ)の後付けの注意点

全熱交換器を後付けする際には、いくつか注意点があります。

① 後付けの際には、取付費用を抑えることで取付効果を高めることができます。全熱交換器には様々なタイプがありますので、それぞれの検証を行う必要があります。

② 全熱交換器は全ての場所に適する換気設備ではありません。用途によっては思った通りの導入効果が得られない場合があります。事前に専門家に確認することが重要になります。
関連記事:全熱交換器の選定方法と計画時の注意点|種類とダクト工事

③ 全熱交換器に限らず換気を増やす際に、建物全体で空気の流れや圧力をコントロールされている場合があります。エアバランスとも言いますが、換気を増やすことでエアバランスが崩れてしまう場合がありますので、こちらも事前に専門家への相談が重要になります。
関連記事:エアバランスとは|扉や隙間のヒューという風の音の原因を解説

まとめ:目的と目指す室内環境で換気を選ぶ

換気は私たちの生活に当たり前のように行われており、生活に不可欠なものです。
昨今の感染症対策で、換気の重要性が高まっており、疎かにできない存在です。
しかし換気を後付けすることは、室内環境が悪化やコントロールしにくいでメリットもあります。特に梅雨時期の換気によって、カビが発生するお話も多々ございます。
そちらを解消するには全熱交換器(ロスナイ)がおすすめです。
換気もしくは全熱交換器は後から増やしにくい難しい設備です。室内には誰がいて、室内環境はどの程度コントロールすべきかの目的を加味してから、後付けする換気の方法を決めてみては如何でしょうか。

【工場・食品・商業施設用 限定資料】風切り音と扉が閉まらない原因を図解!

【工場・食品・商業施設用 限定資料】風切り音と扉が閉まらない原因を図解!

風切り音や扉が閉まらない原因のエアバランスと調整の仕方の例について説明しています。 調整時の注意点も是非ご確認ください。

室圧やエアバランスが崩れでお悩みの方必見!

室圧やエアバランスが崩れでお悩みの方必見!

風切り音や異物混入、空調の効きに影響を及ぼすエアバランスや室圧の崩れ。課題解決のご提案のサンプル資料を配布しております。

高度な衛生管理に適した捕虫力5倍の歩行虫捕虫器

高度な衛生管理に適した捕虫力5倍の歩行虫捕虫器

殺虫剤や捕虫紙等の消耗品は電池のみの管理手間軽減された捕虫器です。まずは資料ダウンロードから資料をお申込みください。