
夏季は湿度が上がり、カビが発生しお困りの方もいらっしゃるかと思います。
また常に室内を低温に保たなければならず、年中周りが結露で濡れているというところもあるかと思います。
その対策の一つとして除湿器があります。
家庭用もあり身近になっている除湿器の仕組みをご存知でしょうか。
除湿器の種類と特徴を、こちらの記事で解説していきます。
除湿器を選ぶ際に是非お役立てください。

除湿方式の種類について
冷却式(コンプレッサー式)
一般的な除湿機で用いられる方式になります。
夏に氷水を入れたコップの表面に水滴が付く原理で、冷却して空気中の水分を結露させて除湿する方式になります。
夏以外の季節、特に冬季は温度が低く且つ乾燥している為、結露の発生が非常に少なく本来の性能が発揮できません。
【特徴】
●夏季に高い除湿力を発揮するが、冬季は除湿力が落ちる
●冷却する為の圧縮機等を内蔵している為、比較的重量が重い
●フロンガスを使用しており比較的環境への影響が大きい
デシカント式
乾燥材に湿度を含む空気を通過させることで除湿する方法です。
水分を吸収した乾燥剤はそれ以上水分を吸収しないので、熱をかけて再生させます。
熱をかけて運転するため、寒い時期でも高い除湿力を発揮することができます。
しかし、再生の熱が漏れやすいため、排気の温度が高くなる、夏季に使用すると室温が上昇し過ぎてしまい温度環境が悪くなる、除湿効率が低くなる傾向があります。
【特徴】
●夏季・冬季共に高い除湿能力を発揮する低温時(冬)=除湿力 高
●圧縮機を内蔵していない為、比較的軽量
●ノンフロンの為、環境に優しい
●ランニングコストが高く、除湿効率が悪い

コンデンス式
この方式も乾燥剤で除湿する点ではデシカント式と似ています。
しかし、熱交換器を2台内臓することで効率が高く、ヒーターの容量を小さくしても
多くの除湿量が確保できます。再生時の熱漏れが少ないのも特徴で
この方式は特許を取得しています。 ※㈱カンキョー
しかし、今までコンデンス式除湿機は主に家庭用の床置き型しかありませんでした。
置く場所が限られてしまうことが難点でしたが、新たに天井に取り付けられるタイプもございます。従来よりも低コストで場所を選びにくく、気軽に除湿できることができます。
【特徴】
●デシカント式同様、夏季冬季ともに除湿能力が高く、軽量である
●ノンフロンの為、環境に優しい
●デシカント式よりも除湿効率が良い
まとめ
除湿方式の3種類の違いをご理解いただけたでしょうか。
夏季冬季関わらず、高い除湿能力を発揮するのは、コンデンス式の除湿器です。
時期問わず確実に除湿したい場合は、コンデンス式がおすすめです。
環境条件に適した除湿器を選択できることが除湿で最も大切です
まずはどの除湿方式が良さそうか、特徴を確認してみては如何でしょうか。


設備会社の大阪支店マネージャーです。