除湿器の原理・方式を解説|冷却式・デシカント式・コンデンス式の除湿効果比較

夏季は湿度が上がり、カビが発生しお困りの方もいらっしゃるかと思います。
また常に室内を低温に保たなければならず、年中周りが結露で濡れているというところもあるかと思います。

その対策の一つとして除湿器があります。
家庭用もあり身近になっている除湿器の仕組みをご存知でしょうか。
除湿器の種類と特徴を、こちらの記事で解説していきます。
除湿器を選ぶ際に是非お役立てください。

室内の湿度管理に低価格な除湿器

室内の湿度管理に低価格な除湿器

厳しい温湿度条件下で且つ室内規模が大きいと除湿器も高額になりがちです。そちらでお悩みの方に是非お勧めの除湿器です。

   

結露と除湿器の仕組み・原理

結露と除湿器の効果

【結露とは】
夏等の外の気温が高い際に、各所に結露が生じてしまいます。
そもそも結露とは何かを説明していきます。

気温が高ければ高いほど、空気中に湿気は多く含まれております。
反対に、気温が低いと空気中に含まれる湿気は少なくなってしまいます。
冬が乾燥しており、夏はムシムシしているのはこの原理に基づいています。

夏の湿気が多く含まれた空気が、冷たいものに触れると空気が冷やされ、
空気中に含むことができる湿気量が少なくなっていきます。
そこで温度に対して空気中に含むことができる最大湿気量を超えた湿気が水となり、
窓ガラスやグラスの表面に水滴が付着することを結露と言います。
簡単に言うと、空気中の湿気が温度変化により液化、水に変化したことを結露と言います。
実際にエアコンの中にも夏場を空気を冷やす為に結露水が発生しており、
空調機の故障も伴い空調機から水漏れが起きるということも稀ではありません。

結露は一般的に目にすることも多く、窓ガラスやグラスに付着するのではあれば、
拭き取ればよいと思われるかもしれません。
しかし、結露に気づかずにそのまま放置してしまうとカビやカビ臭の発生につながります。
実際に空調機内で結露が起きる、冷たい水を通している配管等、大がかりで冷却・空調設備を持つ施設や工場でこそ結露が起きやすく、
衛生面や見栄えに悪影響があることが多いです。
カビの臭いが空調機の風に乗って給気されてしまいお客様からクレームをもらう、結露からパネルにカビが発生してしまい衛生基準に問題を生じるようになった等がよく聞かれます。
まずはたかが結露とは思わずに、きちんと対策することが重要です。


【結露対策の除湿器】
結露の対策の一つに除湿器があります。

除湿器は空気中の空気を除湿することができます。
先程の原理の話を説明すると、暖かい空気中の湿気を除湿器で軽減させることで、
結露をしにくい環境を作ることができます。

除湿器は空気を機械内に取り込み除湿する為、
空気中の湿気を効率的に除湿することが可能です。
吸湿材等もございますが、大変湿度が高い環境や高い衛生基準が求められる環境では、
除湿器を設置することがおすすめです。

除湿器の仕組み・原理

除湿器の仕組み・原理は、空気中に含まれる湿度を飽和水蒸気量を超えて水に凝結させる為に、冷却された低温物体の表面と空気を接触させ、空気中に含まれた水蒸気を液体(水)に変えて除去する仕組みになっています。これにより空気中の湿度を多く含んでいる場合、適切な湿度に保つことができ、家庭やオフィスなどで使用されています。


除湿器には空気中から取り除いた水蒸気は水となっている為、水を貯める為のタンクが搭載されています。
業務用の除湿器の場合は、タンク以外に排水配管を繋ぎ、そのまま配管を通して排水してしまう方法もあります。

次でご紹介していく除湿器の種類方式に関しては、原理は同じになりますが、水蒸気を凝結させるまでの過程が異なります。
どのような過程なのかにより、それぞれの方式のメリット・デメリットがありますので、ご確認ください。

除湿器の種類・方式について

冷却式(コンプレッサー式)

除湿器の種類・方式は主に冷却式・デシカント式・コンデンス式の3つに分けることができます。
まずは冷却式について解説していきます。

冷却式(コンプレッサー式)は一般的な除湿機で用いられる方式になります。
夏に氷水を入れたコップの表面に水滴が付く原理で、冷却して空気中の水分を結露させて除湿する方式になります。
夏以外の季節、特に冬季は温度が低く且つ乾燥している為、結露の発生が非常に少なく本来の性能が発揮できません。
【特徴】
●夏季に高い除湿力を発揮するが、冬季は除湿力が落ちる
●冷却する為の圧縮機等を内蔵している為、比較的重量が重い
●フロンガスを使用しており比較的環境への影響が大きい

デシカント式

乾燥材に湿度を含む空気を通過させることで除湿する方法です。
水分を吸収した乾燥剤はそれ以上水分を吸収しないので、熱をかけて再生させます。
熱をかけて運転するため、寒い時期でも高い除湿力を発揮することができます。
しかし、再生の熱が漏れやすいため、排気の温度が高くなる、夏季に使用すると室温が上昇し過ぎてしまい温度環境が悪くなる、除湿効率が低くなる傾向があります。
【特徴】
●夏季・冬季共に高い除湿能力を発揮する低温時(冬)=除湿力 高
●圧縮機を内蔵していない為、比較的軽量
●ノンフロンの為、環境に優しい
●ランニングコストが高く、除湿効率が悪い

コンデンス式

この方式も乾燥剤で除湿する点ではデシカント式と似ています。
しかし、熱交換器を2台内臓することで効率が高く、ヒーターの容量を小さくしても
多くの除湿量が確保できます。再生時の熱漏れが少ないのも特徴で
この方式は特許を取得しています。 ※㈱カンキョー

しかし、今までコンデンス式除湿機は主に家庭用の床置き型しかありませんでした。
置く場所が限られてしまうことが難点でしたが、新たに天井に取り付けられるタイプもございます。従来よりも低コストで場所を選びにくく、気軽に除湿できることができます。

【特徴】
●デシカント式同様、夏季冬季ともに除湿能力が高く、軽量である
●ノンフロンの為、環境に優しい
●デシカント式よりも除湿効率が良い

まとめ

除湿方式の3種類の違いをご理解いただけたでしょうか。

夏季冬季関わらず、高い除湿能力を発揮するのは、コンデンス式の除湿器です。
時期問わず確実に除湿したい場合は、コンデンス式がおすすめです。

環境条件に適した除湿器を選択できることが除湿で最も大切です
まずはどの除湿方式が良さそうか、特徴を確認してみては如何でしょうか。

室内の湿度管理に低価格な除湿器

室内の湿度管理に低価格な除湿器

厳しい温湿度条件下で且つ室内規模が大きいと除湿器も高額になりがちです。そちらでお悩みの方に是非お勧めの除湿器です。